京都府の観光地
関西を代表する京都のお祭り"祇園祭り"です。
お祭りは7月一杯行われますが、一番の見所は7月14日から16日にかけての宵山です。
祇園祭りはなんと言うか非常に男気のあるお祭りだと思います。
商業主義に走るならばお祭りの見所を土日に持ってきて観光客をかき集めればいいのですが、土日を気にせず、毎年同じ日にお祭りをすると決めて変えないのは私個人としては非常に男気があると思うのです。
京都宇治にある世界遺産 平等院です。
10円玉に描かれている鳳凰堂があります。
平等院は結構田舎にあると勝手に思っていたのですが、道路や他の設備もすごく整備してあり、かなり都会でした。
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
TEL:0774-21-2861
ご存知、大阪を代表する観光施設です。数年前だと平日はガラガラで、スパーダーマンなんて15分に一回は乗れたものですが、最近は年間パスポートを安価で乱発しているからかいつも混んでいます。
ユニバーサル・エクスプレス™・パス(有料)や再入場禁止(一時外出禁止)の導入など、商業主義に走りすぎて好きになれません。
と、いいつつ家族が好きなので私も一緒に行くことになるのですが。
ちなみに、USJへ車で行く場合、タイムズ北港駐車場(大阪府大阪市此花区北港1-1)が近くて便利です。値段も安いし。USJまで徒歩10分程度です。
京都駅近く(車で5分程度)にあるこちらの博物館は、日本の鉄道開業100周年を記念して、1972年(昭和47年)に誕生しました。蒸気機関車(SL)と旧二条駅舎(京都市指定有形文化財)と扇形車庫(重要文化財)等が展示されています。
大きな駐車場(有料)の近くには公園もあり、一日遊べます。
住所:京都市下京区観喜寺町
電話:075-314-2996
JR山崎駅徒歩5分程度のところにある、サントリーの山崎蒸留所です。
ウイスキーの製造工程を見学した後、サントリーの誇るウイスキー"シングルモルトウイスキー山崎12年"と"シングルモルトウイスキー白州12年"を試飲することができます。
おつまみも沢山あって楽しい一日を過ごすことができます。
ちなみに子供同伴でも参加可能です。
□サントリー山崎蒸留所見学案内
http://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/
"あぶり餅"で有名な今宮神社です。この神社、紅葉もきれいなので秋の京都巡りに加えてもいいですね。
□今宮神社
住所:京都市北区紫野今宮町21
電話:075-491-0082
清水(きよみず)の舞台で有名な京都の"清水寺(きよみずでら)"です。
こちらでは、ぜひ"随求堂(ずいぐどう)"の"胎内(たいない)めぐり"を体験して欲しいです。カップルで行くと良いかも(?)
京都を代表するお寺でお土産物屋も沢山あり、楽しい時間を過ごすことができます。
詳しいことは清水寺のホームページで確認してください。
□清水寺ホームページ
http://www.kiyomizudera.or.jp/
京都 鴨川(かもがわ) その① その②
三条大橋と四条大橋の間の川岸には多くの恋人達や家族連れが訪れます。川を眺めながら川岸にもたれていたら日が暮れていたなんてこともありました。懐かしい場所です。
京阪電車の三条駅、祇園四条駅(ぎおんしじょうえき)、清水五条駅(きよみずごじょうえき)から降りてすぐです。
バタバタした日常に疲れたら気分転換にいかがですか?
京都 八坂神社 その① その②
京都を代表する神社"八坂神社(やさかじんじゃ)"です。
お正月は沢山の出店がでてとても賑わいます。
詳しいことは八坂神社のホームページで確認してください。
□八坂神社ホームページ
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
京都の台所として有名な"錦市場(にしきいちば)"です。
錦市場は色々な店があって楽しいので、まだ行ったことがない人は一度は訪れてみてください。新鮮な魚介類をその場で焼いて食べさせてくれる店もあります。
□錦市場公式HP
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/
世界文化遺産の上加茂神社です。
自然に囲まれており秋は紅葉を見るために沢山の人が訪れます。大きな芝生の広場もあり、家族でゆっくり過ごせる場所です。神馬もいてニンジンをあげることもできます。
□上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)公式Webサイト
http://www.kamigamojinja.jp/
|